名崎無線送信所研究サイトトップページへ
海岸局 船舶局 インデックスへ
今回は故郷の函館漁業無線局(JHD)を紹介します。
同局は、私の生まれた年と同じ、昭和26年6月10日に、本邦5番目の漁業無線局として
開局しています。画像は数年前に訪問した時のものです。
北洋漁業がなくなり、函館港はかつての賑わいはありませんが、西浜岸壁(官庁船がよく停泊)に
着目していると、まだまだ興味のある船舶が着岸しております。次回は、函館港の船舶にスポットを
当てたいと思います。
(画像をクリックすると、拡大画像のウインドウが開きます。)
海側から見た、函館漁業のアンテナ群です。 後ろは函館山です。 手前の緑の絨毯は漁網です! |
|
入り口側です。後ろは、石川啄木の墓がある、 立待岬です。無線局の窓から眺める津軽海峡は 最高です。 |
|
経営が苦しく、船舶の小型ラックの払い下げを 活用しています。 見慣れない受信機がありますね。右から 沖:RH3025 と、博物館の様相です。 |
|
CWの卓です。ここからアルゼンチン沖の 漁船と定時連絡しています。 でも、加入船が激減しており、CWの殆どの 局は官庁(北海道庁:水産高校実習船、北大等)で、 一般の遠洋漁業の局は1桁以内だと思います。 |
|
27MHz帯中心の卓です。 NRD-10、NRD-66は廃局した江差(ひやまぎょぎょう) からのお下がりで、りっぱにお勤めしております。 黒い受信機は、沖電気のスポット機 ORS−3302 です。 |
|
スピーカは多分、昭和20年代の沖電気製だと 思います。 左の受信機は、沖電気のRH-413で、もちろん 真空管機です。数年前までは、バックアップで 活躍していました。同局はまさに沖電気の 博物館で送信機も沖電気です。 |
|
私もこれ1台しか見たことのない、Rareな 沖海洋のシンセサイザ機、ORS−6001 です。 アップコンバージョンで、1st IFはなんと 102.455MHzです。 上は、セルコール(選択呼出)受信機です。 |